(2008年8月25日号)  PDF版

主な記事から
 大野晋氏、逝く  少年の憧れの職業とは  朝ごはん食べてますか

甘粕正彦、85年目にして冤罪晴れる
 店長会議の席で、ある店長が、林真理子の『RURIKO』の動きがいいという。浅丘ルリ子をモデ
ルとしたフィクションだ。表紙のポートレイトがうつくしい。私はこの世に「愛と虚飾の〜」という言い
回しのあることを、彼女が主演のドラマで初めて知った。彼女は私の人生の師のひとりである。
 店長は続ける。『RURIKO』によると、四歳の時に父親に将来女優にすることをすすめた人物が
いる。「私はあんなに綺麗な女の子を見たことがありません。初めて見た時に息を呑みましたよ」
と絶賛したのは当時満映の理事長だった甘粕正彦である。四歳の時に顕現する美貌もすばらしい
が、四歳の少女に将来の銀幕スターを見いだす慧眼のほうに瞠目させられる。その人物とは「大
杉事件」の甘粕元大尉である。私の人生の師の恩人が、”主義者殺し”の甘粕とは。
 混乱した私に追い打ちがかかる。「甘粕さんについては、佐野眞一による『甘粕正彦乱心の曠野』
が出版されたので、一緒に並べるといいと思う」。ウーム、佐野の新著を並列するのはいい考えだ
けれど、甘粕さん?さんはいくら何でもないだろう。大杉事件は年表にのっている歴史上の殺人事
件である。あとでみんなのいないところで注意をすることにしよう。でもせっかくの機会だから『甘粕
正彦』を読むことにした。そもそも、どういう経緯から甘粕が満州で暗躍することになったのか知ら
ないでいるのは、物語の前編だけを読んだままいるようで気分のいいものではない。
 大杉事件は関東大震災後の混乱のなか、無政府主義者の大杉栄と伊藤野枝、そして大杉の六
歳の甥の橘宗一が扼殺されて、憲兵司令部裏手の古井戸に投げ込まれるという陰惨な事件であ
る。犯人とされる甘粕は著者の言うところの「文字通り、古井戸から現れた幽鬼さながらに残忍な
イメージ」を付着されて”主義者殺し”の汚名を生涯にわたって引きずることになる。
 汚名は彼の死後も長くレッテルのように歴史に張り付いたままで、私も疑うことなく受け入れてき
た。
 だが、著者によると甘粕は陸軍のスケープゴートにされたのであり、殺人についてはシロというこ
とだ。佐野は甘粕の陸軍幼年学校時代のノート、手紙を読み解くことによって、これまで知られて
いなかった甘粕像を提示する。それは残忍さからは程遠い生真面目な青年の姿である。その人格
が不慮の事故によって歩兵の道をあきらめ、憲兵となり、さらには大杉事件によって人生を左右す
る決定的な挫折を受ける。この人格の大きなねじれが、満州事変の謀略工作を経て、”満州の夜
の帝王”を生み出す負のエネルギーとなっていく。
 「大杉事件」は「甘粕事件」であり、甘粕が当事者ではなかったら、満州の夜はまた別の装いを呈
していたと思う。 (蛙)
RURIKO RURIKO 甘粕正彦乱心の曠野 甘粕正彦乱心の曠野
林 真理子 著 佐野 眞一 著
●角川書店 
●328P 
●ISBN 9784048738446
●税込1,575円
●新潮社 
●475P 
●ISBN 9784104369041
●税込1,995円

年少のを持ち続けた日本語学者
 去る七月十四日、大野晋氏が逝去された。大野さんといえばなんといっても大ベストセラー『日
本語練習帳』が有名だが、個人的には丸谷才一との対談『光る源氏の物語』が強く印象に残って
いる。本書は丸谷さんの小説『輝く日の宮』のモトネタになった本で、国語学者と小説家それぞれ
の「読み」が有機的に絡み合い、源氏物語の醍醐味を語り尽くした格好の指南書だ(長らく品切れ
でしたが重版したようです)。とくに性交渉に重点を置いた読解は、この「大恋愛小説」への敬愛の
あらわれで、お二人が真面目な顔で「ここは実事ありですか?」「うーん、ありでしょうね」などとや
りあっているのは可笑しい。
 大野さんは少年のころ、軍国主義の日本を変に思い、「日本とは何なのか」という疑問を持ち、言
葉を手がかりとしてその謎を解こうとされた。日本語を深く研究し、代表的古典の記・紀・万葉・源
氏などの単語を網羅した『岩波古語辞典』を編纂。六十歳のとき運命的に出会った「タミル語」(日
本語に対応する単語を数多くもつ)によって、日本語の由来と成立への探求に向かう。二十五年
の研究の成果は『日本語の形成』、『弥生文明と南インド』にまとめられ、少年時代の疑問に答え
を出された。
 「あれは学問の離れ業だった。日本文化の基本の仕組みをこれほど明らかにした学者は、他に
ゐませんでした」とは丸谷さんの弔辞(全文は『文學界』九月号掲載)。最高の日本語学者の死を
悼みたい。 (沢)
光る源氏の物語 上 光る源氏の物語 上 光る源氏の物語 下 光る源氏の物語 下
大野 晋 著 
丸谷 才一 著
大野 晋 著 
丸谷 才一 著
●中央公論社 
●432P 
●ISBN 4122021235
●税込880円
●中央公論社 
●528P 
●ISBN 4122021332
●税込980円
日本語練習帳 日本語練習帳 輝く日の宮 輝く日の宮
大野 晋 著 丸谷 才一 著
●岩波書店 
●215P 
●ISBN 4004305969
●税込735円
●講談社 
●479P 
●ISBN 4062754347
●税込770円
日本語の形成 日本語の形成 弥生文明と南インド 弥生文明と南インド
大野 晋 著 大野 晋 著
●岩波書店 
●767P 
●ISBN 4000017586
●税込18,900円
●岩波書店 
●334P 
●ISBN 4000023233
●税込13,650円

プロフ・・・ご存知ですか
 『ネットいじめ』があることは皆さんご存知ですね?「プロフ」は知っていますか? プロフィールを
記入するホームページの略で、本来は自己紹介をすることで友達を増やすためのサイトです。自
己紹介=個人情報となっていて、いじめや犯罪に悪用されているのです。比較的新しいことで、ま
だこの状況を知らない人もいます。
 さて『ネットいじめの真実』は、ネットいじめの状況が(「プロフ」も含めて)部外者にもわかりやす
く書かれた導入部、ネット・リテラシーの考え方、ルールづくりのための提案まで、全部が現実に
即した最新の内容です。ありがたいことにテキトーな一般論が一切ありません。ネット以外のいじ
めにも言及があります。
 現に中高生と向き合う大人には現実的かつ、まともな内容で共感でき、部外者にとっては現実を
うかがい知る良い機会となるでしょう。
 一番へぇー!と思ったのは、ノルウェーでの調査結果です。「小六から中三までに、いじめ行為
の加害者となった少年の60%が、成人してから少なくとも一回有罪判決を受けていて、いじめに
関わらない少年の三倍になっている」とか。いじめの加害者が将来は犯罪者? 被害者だけでなく
加害者への対策も必要ですね。 (睦)
ネットいじめ ネットいじめ ネットいじめの真実 ネットいじめの真実
荻上 チキ 著 渡辺 真由子 著
●PHP研究所 
●269P 
●ISBN 9784569701141
●税込777円
●ミネルヴァ書房 
●223P 
●ISBN 9784623052264
●税込1,575円

電車の運転
 男の子の憧れの職業といえば、スポーツでは野球・サッカー選手などが、一方、乗り物関連では
パイロットや電車の運転士が挙げられよう。今回お薦めするのは、おそらく半分ぐらいの少年が夢
見たであろう、『電車の運転』に関する本である。
 電車の運転は簡単であると思っておられる人も多いと思う。本書を読むと、運転士が快適な運行
を遂行するためにいかに滑らかな発車や、ノッチを入れてからも動力に気を使っているかがわか
る。また、気象状況や編成数及び乗客数によるブレーキ作動のタイミングや、同じ形式でも加速度
やブレーキの効き具合が違ってくるというのも、興味深い点である。運転士の涙ぐましい努力とし
ては、1秒でも無駄なロスタイムを減らそうと、あらゆる運転技術を駆使しているということだ。よく
日本の鉄道は世界で最も時刻に正確だ、といわれる所以である。電車の運転士は1秒単位の時
間に縛られて乗務しているのが実態なのである。我々は旅行に、仕事に鉄道を利用する機会が多
いがダイヤが乱れていたという状況に遭遇することは滅多にないであろう。コンピュータ制御が進
んだ現在でも、運転士の技術があってのことと、これからは憧れでなく、賞賛の眼差しで見つめて
いたい。 (倉)
電車の運転 電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ
宇田 賢吉 著
●中央公論新社 
●272P 
●ISBN 9784121019486
●税込882円

必要なものがスグに!とり出せる整理術!
 よくある整理収納のコツを紹介した本とはちょっと違います。
 少し前まで床がものやゴミで見えなくなるぐらいの汚部屋の住人だった著者が悪戦苦闘しなが
ら収納・整理の仕方を身につけていく様子が本当に細かいイラストで説明されている本だからで
す。
 汚い状態(ビフォア)とキレイな状態だけのイラストや写真(アフター)だけでなく、一番知りたい
どうやってきれいになっていったか、という中間過程がわかるようになっているのです。
 自分はここまでひどくないと思う方でもどこか参考になることがあると思います。
 整理は苦手だとあきらめていた方や中学生や高校生にも読んでもらいたい本です。
 著者も探し物の時間が減って人生が変わったそうです。 (万)
必要なものがスグに!とり出せる整理術! 必要なものがスグに!とり出せる整理術!
池田 暁子 著
●メディアファクトリー 
●144P 
●ISBN 9784840123419
●税込998円

みんなのごはん
 朝時間、どのように過ごしていますか? 女性誌などでも最近、朝の時間の使い方が特集され
ていることが多いのですが、趣味や自己研鑽に使われているという方もいれば、できるだけ長く
寝ていて、出掛ける仕度で手一杯という方もいると思います。私もどちらかといえば後者なのです
が、それでも朝食だけは取るようにしています。私にとっての理想の朝ごはんは品数や見た目で
既にワクワクするような旅先の旅館やホテルでのものなのですが、いざ、自分が作るとなると時
間勝負なメニューになります。
 そんな朝ごはんをテーマにした本が、『みんなの朝ごはん』です。そもそも朝時間をテーマにし
サイトから派生しており、みんなの理想の朝ごはんや、現実的な調理時間短縮メニュー、余裕
のある日のブランチなどいろいろ載っています。また、世界の朝ごはんのコーナーもイメージ通り
の国もあれば、意外な国もあって楽しめます。
 日頃、朝ごはんは食べないという人にも、朝ごはんをテーマにこんなに語れてしまうということ自
体を楽しんでもらえるような一冊です。 (河)
みんなの朝ごはん みんなの朝ごはん
朝時間.jp 著
●大和書房 
●141P 
●ISBN 9784479781844
●税込1,260円

人はである前に人間だ
 周産期医療の可能性と問題点を扱った、骨太ミステリーを得意とする、帚木蓬生氏の新作がよ
うやく刊行された。
 今作で焦点となっているのは『インターセックス』。古くは両性具有と称されたが、外性器の形状
や生殖器、染色体が男女の一方に分類できない人々のことである。十数種の病態が含まれ、狭
義に見積もっても、五千人に一人、広義の病態も入れると百人に一人の頻度で出生しているとい
う。
 「男の子?女の子?」赤ちゃんが生まれると、我々はためらうことなく、こう質問するが、そのどち
らでもない状態で生を受ける子どもがいる。今まで日が当たらなかったのは「できるだけ早い時点
で外科手術を施し、本人には事実を教えないのがその子のためである」というのが常識になって
おり、結果インターセックスは病院で「修正」され、その存在自体が社会から隠されてきたからに他
ならない。
 近年では不必要かつ、本人の同意を得ない性器形成手術を禁止し、子どもの年齢に応じて可能
な限りは情報を開示することを主張する運動が起こり、同調する医師も出てきているとのことだが
まだほんの一握りに過ぎない。
 繰り返す手術で、体ばかりでなく自尊心を傷つけられた患者たちの魂の叫びを代弁しつつ、衝撃
と感動が沸き起こるサスペンス大作に仕上げる腕はさすがの一言。
 マイノリティへの理解は、まず知識として知ることから。特に、これから子どもを持つ可能性のあ
る方には、是非ともご一読いただきたい。 (坂)
インターセックス インターセックス
帚木 蓬生 著
●集英社 
●460P 
●ISBN 9784087753868 
●税込1,995円

秒で達人に
 『たった3秒のパソコン術』。パソコンでの作業が苦手で四苦八苦していた時、このタイトルが目
に飛び込んできた。
 パソコンに強くない人ほどなんでも「マウス」で操作に頼って作業しているそうです。キーボード
とマウスを行ったり来たりのため効率が悪くなっている。「ショートカット」を活用することで作業効
率があがります。
 目からうろこの裏技が満載で、さっそく試してみたくなります。 (宮)
たった3秒のパソコン術 たった3秒のパソコン術 
読むだけで別人! さらに「仕事が速い自分」「頭の回転が速い自分」
中山 真敬 著
●三笠書房 
●217P 
●ISBN 9784837977100 
●税込630円

 編集後記
 甘粕については、角田房子著『憲兵大尉 甘粕正彦』が著名で、同様に甘粕シロ説をとっている。
店長の”甘粕さん”は、角田による。