(2007年5月23日号)  PDF版

主な記事から
 準ひきこもりが静かに蔓延  敗因の研究 ワールドカップ編  緑の美しい木の名前は

『グレート・ギャツビー』を読んでやれやれと思ったところに、
       突然の村上版『ロング・グッドバイ』登場。今回は読み比べ。
じゃあ ”To say goodbye is to die a little.”というのは、どう訳すんですか?
 最初に断っておくが、わたしは村上春樹の熱心な読者ではない。何しろあの『海辺のカフカ』を読み
通していないのだから。難しくて読めませんでした。でも最近、斎藤美奈子の「趣味は読書」のなかで
「本書はせいぜい6千部、間違いが起こったとしても6万部が妥当で60万部という数字はおかしい」と
いう文に遭遇。そのとおり。わたしはそれ程馬鹿ではない。
 安心して、今回はチャンドラーの『ロング・グッドバイ』新旧訳読み比べ。といっても、わたしの能力を
勘案して、女性が登場する場面に限定。女性は二人、アイリーン・ウェイドとリンダ・ローリング。それぞ
れの初登場とクライマックス。まずはアイリーン登場の場面。”and right then a dream walked in” 清
水訳は”すばらしい夢の女がはいってきた”。村上訳は”夢かと見紛う美しい女が店にはいってきた”。
クライマックスは”「ベッドに寝かせて」と彼女は呼吸をあらくして言った”と「ベッドに連れて行って」と彼
女は吐息混じりに言った”。この後マーロウは種馬か牡馬のようになるのだが、これ以上は自分で確か
めてもらうことにして、リンダへ・・・。
 最初の描写は「しずんだ魅力のある表情は異常な神経によるものか、性に飢えているためか」と「細
部までくっきり締まった顔だちだった。それは神経症のしるしかもしれないし、性的飢餓のしるしかもし
れないし」。うーむ、どちらも気に懸かる。リンダとのクライマックスシーンは大人の男と女の会話がた
のしい。”This is something new she said slowly.” ”Something guite new.” ”In what way.” 「ぜんぜ
ん新しい経験だわ」と彼女はゆっくり言った。「今までこんなことはなかったのよ」「どうして」が清水。村
上は「これが私には初めてのことなの」と彼女はゆっくりと言った。「まったく目新しいこと」「どういうとこ
ろが」と・・・、夜は更けてゆくのでした。
 どちらもいいですが、強いて読み比べると、旧訳は古い映画をみているみたいで、女性が今風でなく
その時の美人という感じがする。美人度にリアリティが欠けるのだ。村上春樹のいう翻訳の経年劣化
は女性について著しい。女性は新訳で。
 ところで前から村上作品の主人公が女性にもてることには苦労しない点が不思議というか羨ましい
というか、わたしの読書の原動力になっていたけれど、これはフィリップ・マーロウゆずりだろうね。と、
この話をある店長にもちかけたら、『羊をめぐる冒険』の主人公も、マーロウが警察でレノックスについ
て口を割らなかったように、羊について沈黙をとおしている。と返されて、読書は仲間がいると、なお楽
しいと考えたのでした。 (蛙)
ロング・グッドバイ ロング・グッドバイ 長いお別れ 長いお別れ
レイモンド・チャンドラー 著
村上 春樹 訳
レイモンド・チャンドラー 著
清水 俊二 訳
●早川書房 
●四六判/579P 
●ISBN 4152088001 
●税込2,000円
●早川書房 
●文庫/545P 
●ISBN 4150704511 
●税込882円
海辺のカフカ 上 海辺のカフカ 上 海辺のカフカ 下 海辺のカフカ 下
村上 春樹 著 村上 春樹 著
●新潮社 
●文庫/486P 
●ISBN 4101001545 
●税込740円
●新潮社 
●文庫/528P 
●ISBN 4101001553 
●税込780円
羊をめぐる冒険 上 羊をめぐる冒険 上 羊をめぐる冒険 下 羊をめぐる冒険 下
村上 春樹 著 村上 春樹 著
●講談社 
●文庫/268P 
●ISBN 4062749122 
●税込500円
●講談社 
●文庫/257P 
●ISBN 4062749130 
●税込500円

ひょっとしたら自分のこと
 先日のアメリカの大学での銃乱射事件は世界を震撼させた。最初は世間の関心が銃の規制に向い
ていたようだが、最近は犯人の学生生活に焦点があてられてきている。
 この犯人の報道に接するたびに気に懸かってしょうがない本を紹介したい。それは『「準」ひきこ森』。
著者は富山国際大学講師の樋口康彦氏。「準ひきこもり」の定義は @大学は真面目に通い、成績も
問題ない A家族以外と交流がなく社会経験が不足 Bしかし、中学・高校のように固定したクラスが
ないので孤立しても肩身の狭い思いをせず Cよって常識が欠け卒業後、社会的不都合を起こす。
 これ以外にも具体例が多く紹介されていて、読み進むと自分に当てはまることばかり。自分を見直し
たい方におすすめの一冊である。
 でも、学生生活に焦点が移ったのって、アメリカの銃の協会の陰謀じゃないだろうね。 (倉)
「準」ひきこ森 「準」ひきこ森 人はなぜ孤立してしまうのか?
樋口 康彦 著
●講談社 
●新書/202P 
●ISBN 4062724057 
●税込780円

I LOVE マカロン
 フランス伝統菓子のマカロン。コロンとかわいい姿を街のケーキ屋さんで見かけることが多くなりまし
た。スイーツ好きなら、もうチェック済みでしょう。
 そこで、おうちでもとびきり美味しいマカロンを作れるレシピ本ができました。外はカリッ、中はクリー
ムしっとりの極上スイーツは、ありきたりのスイーツに飽きた人にもおすすめです。 (慈)
I LOVE マカロン I LOVE マカロン
荻田 尚子 著
●主婦と生活社 
●B5変形/79P 
●ISBN 4391133385 
●税込1,575円

しぶとい精神分析
 ひと昔前に「現代思想」というものが流行し、デリダとかいった難解な哲学者の本が驚くほど売れた
時代があった。
 今でも意外にしぶとく売れているのが難解さに定評のあったジャック・ラカンという精神分析家であ
る。といっても本人の著作ではなく解説書の方であるが・・・。
 しかし、精神分析の評価はとても低い現代で、なぜラカンは読まれるのか。それは、社会の分析に
使えるからである。ラカンを読めば、もっともらしくカッコイイことを言えること請け合いである。
 テレビに出る斎藤環という精神科医が、自称「日本一わかりやすいラカンの入門書」をうたう『生き延
びるためのラカン』という本を出版しているので、興味のある方は一読を。 (勇)
生き延びるためのラカン 生き延びるためのラカン
斎藤 環 著
●バジリコ 
●B6判/256P 
●ISBN 4862380069 
●税込1,575円

富山本店フェア
・キッズ・イングリッシュフェア
・歴史書懇話会・古代史フェア
・追悼 池田晶子
・図解でわかる仕事のコツ
・自家製保存食フェア
・岩波書店 売行良好書フェア
・久世光彦フェア

金沢本店フェア
・看護書フェア
・禅の名言
・学問の入り口フェア
・とんぼの本
・ECO検定
・超・美術館革命
・夏に向けて ダイエットフェア

敗因の研究
 野球がWBCで優勝したのと対照的に、サッカーのワールドカップは散々でしたね。敗退直後にはテ
レビ、週刊誌で「何で負けたの?」の失望一色でした。が、やっぱり日本サッカーを憂いてしまうと、熱
が去った後もとことんまで検証して納得したいのです。戦術も。モチベーションの面でも。選手だけで
なく、対戦相手の監督にまでインタビューしなくては気がすまないわけですよ。というわけで『敗因と』
を読んでみました。その分析結果は・・・? 日本は確かに研究されてました、はい。そして神様ジーコ
は確かに無策でした。でも、最大の要因は選手の気持ちの部分が、バラバラだったんじゃないかと。
特に出番の来ない選手たちの妬みや、諦めが。運動部出身の人だったら、この辺の分かると思うな。
でも、誰が一番悪いというわけでもなくて・・・というところが辛いところ(強いて言えばジーコ?)。ま、
同じ過ちは繰り返すな。教訓を糧に頑張れ、日本サッカー! (秤)
敗因と 敗因と
金子 達仁 著 戸塚 啓 著 木崎 伸也 著
●光文社 
●B6判/302P 
●ISBN 4334975127 
●税込1,575円

葉っぱでおぼえよう樹木
 新緑の眩しいこの時期、山や公園へ出かける機会も多くなりますが、広がったばかりの葉っぱを見
て、その木の名前が分かるものはいくつありますか? 似たようなものが多くて分からない!というの
はごもっともですが・・・。よくよく観察すると、葉脈や葉の付き方、切れ込みの入り方で違いが分かる
のです。そこでおススメなのは、『葉っぱでおぼえる樹木@・A』。原寸大の葉の表・裏写真がとても
珍しい本です。
 散歩日和には、本を片手にバードウォッチングならぬ、葉っぱウォッチングへ出かけてみてはいか
がでしょう。 (萬)
葉っぱでおぼえる樹木 葉っぱでおぼえる樹木
原寸図鑑
葉っぱでおぼえる樹木 2 葉っぱでおぼえる樹木 2
原寸図鑑
浜野 周泰 監修 浜野 周泰 監修
石井 英美 監修
●柏書房 
●B5判/334P 
●ISBN 4760127801 
●税込3,570円
●柏書房 
●B5判/290P 
●ISBN 4760130829 
●税込3,570円

百年後も存続する企業
 「パタゴニア」は世界屈指のアウトドア用品メーカーである。そのウェア&ギアはシンプルさと実用
性に徹したデザインが追求され、苛酷なフィールドはもとより、街着としても愛好するファンは多い。
また、今でこそあたりまえとなっている環境への取り組みも、当初から企業理念としており、生産過
程やビジネス全体において環境へ与える影響を最小限に抑える姿勢は高い評価を受けてきた。
 そんなパタゴニアの歴史と経営哲学を紹介する本が出た。タイトルもずばり『社員をサーフィンに
行かせよう』。創業者で自身も著名なクライマーであるイヴォン・シュイナードらしい言葉である。自
分が満足できる登山用具がなかったので、自らの手で作り始めた。ここにパタゴニアの原点があり
よりよい製品を生み出すには自身がそれで遊ばなくてはいけない。ましてや、いい波が来ているの
に、デスクワークをしているなんて馬鹿げている。氏のそんな声が聞こえてきそうだ。
 高校時代に『BE-PAL』を定期購読し、アウトドア野郎を目指していた筆者には、とても懐かしい一
冊でした。 (沢)
社員をサーフィンに行かせよう 社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア創業者の経営論
イヴォン・シュイナード 著 森 摂 訳
●東洋経済新報社 
●四六判/333P 
●ISBN 4492521658 
●税込1,890円
                                          

知らないと恥ずかしい! 日本建築、デザインの基礎知識。 
 『カーサ』2006年9月号の特集がムックになって再発売された。加筆修正されて、より一層パワー
アップした内容となった。
 本書は、花くまゆうさくさんのマンガや「カーサ猫村さん」の京都出張でみる「京都建築」早分かりガ
イドなどがあり、気軽に楽しく勉強できる。その一方で、インゴ・マウラーと杉本博司との対談など、
専門家の語る日本建築の魅力も知ることが出来る。
 いざ勉強して基礎知識を身につけたらどう変わるのだろうか? 例えば、屋根・天井・壁などのパー
ツごとに格付けがあり、”正当”か”くずし”かの違いがある。もし、この違いを知っていれば、天井一
つ見るだけで施主の意向が一目でわかってしまう。自分が数奇者になったようで、ちょっと嬉しくなる。
 定価も千円とお手頃なので、ひとつ手にとって覗いてみて欲しい。 (有)
日本建築、デザインの基礎知識。 知らないと恥ずかしい! 日本建築、デザインの基礎知識。 
(マガジンハウスムック)
●マガジンハウス 
●A4変形/135P 
●ISBN 4838785143 
●税込1,000円

お抹茶を始めた理由は
 知恵の森文庫から『お茶席の冒険』が出た。10年前に飛鳥新社から出ていた本の文庫化である。
私も”茶人”のはしくれ、と読み始め、お茶を始めたきっかけはなんだったかな? と思い起こしてみ
た。仕事を始めて2年目、家と職場の往復の毎日に、このままではいかんと習い事を始めようと思い
立ったのだ。私の心意気を感じた母に「まかせなさい」と連れていかれたのが、お茶を始めたきっか
けである。本当はフラワーアレンジメントを希望していたので、しぶしぶ始めたが、どうやら性に合っ
ているようで、今だに続いている。
 本書の他に、NHK生活人新書『茶の湯の不思議』は当店のロングセラー。お茶に興味がなくても、
一度手にしてほしい一冊である。 (川)
お茶席の冒険 お茶席の冒険 茶の湯の不思議 茶の湯の不思議
有吉 玉青 著 小堀 宗実 著
●光文社 
●文庫/203P 
●ISBN 4334784763 
●税込600円
●日本放送出版協会 
●新書/221P 
●ISBN 4140880716 
●税込714円

ブとタのあいだ
 今年2月に出版された『ブとタのあいだ』は、15年間ロングセラーを続ける『ブッタとシッタカブッタ』
シリーズの最新刊。著者は、「宗教書でも仏教の入門書でもない」と言っているし、仏教のどこかの
宗派の教えそのままというわけではないが、仏教の教えの重要な点を突いていると思う。本書には、
人生に迷える私たちが、自己と物事の全体を見据えて「気づかされていく」ための道しるべが鏤めら
れている。
 最初にこのシリーズを知ったのは、2003年刊の『ブタのいどころ』。私は単純にも表紙のブタの絵
を見て、キャラクターを使った癒し本かと思ったのだが、そうではなかった。「癒し」なんかじゃない、
私たちの抱える迷いの本質に迫るシリーズです。 (影)
ブとタのあいだ ブとタのあいだ ブタのいどころ ブタのいどころ
小泉 吉宏 著 小泉 吉宏 著
●メディアファクトリー 
●B6判/197P 
●ISBN 4840118078 
●税込998円
●メディアファクトリー 
●B6判/177P 
●ISBN 4840107874 
●税込998円

日曜日よりの使者の詩
 オビの「ヒロトがいたからここまで来られた」の言葉に涙がでます。きっと僕だけじゃないはず。ブ
ルーハーツからクロマニョンズまで、甲本ヒロト全詞集。知らないうちに失くしてた大切な何かがみつ
かります。 (小)
日曜日よりの使者の詩 日曜日よりの使者の詩 甲本ヒロト全詞集
甲本 ヒロト 著
●G.B. 
●B6判/235P 
●ISBN 4901841548 
●税込1,260円

 掲載の書籍は、金沢本店・富山本店で在庫しています。また、他の支店でも取り寄せ出来ます。
ご利用ください。

編集後記
 前掲の”To say goodbye〜”をアレンジして使ってみた。「さよならは言わない。さよならを言うことは、
少しだけ死ぬことだから。」というふうに。この部分は「わずかのあいだ死ぬことだ。」より、新訳のほう
が簡潔でよいと思う。