 |
(2006年9月1日号) PDF版 |
|
|
主な記事から |
安倍氏、首相の前にベストセラー作家に 脳ブームの陰に謀略あり 新書は名前が9割 |
|
小泉首相靖国参拝も、書店の「靖国問題」は雑誌のみで終息。 |
話題は「安倍晋三」モノへ。 |
安倍宰相予定者が、『美しい国へ』という新書を出した。せっかくだから、岩波新書『岸信介』、岩波書店 |
『回顧九十年』(福田赳夫)、新潮文庫『われ万死に値す』(竹下登)と読み比べたい。 |
まずは、その遺伝子を受け継いでいる”昭和の妖怪”岸元首相。A級戦犯容疑者としての巣鴨プリズンの |
日々が白眉。おたおたする軍部の指導者を尻目に、その充実した余暇の過ごし方には敬服。夢精までし |
たとのこと。続いて、父上の派閥の先輩”昭和の水戸黄門”福田元首相。大蔵省主計官として陸軍の予算 |
を削減、命を狙われる。エリートの矜持には圧倒される。最後は”ほめ殺し”の竹下元首相。三人の中で竹 |
下登が最も恐ろしい。権力者にして絶対に人の悪口を言わない柔和さは不気味である。前妻の自殺だけ |
でなく秘書も複数亡くなっている。 |
ときて、安倍先生に戻ると、だいぶ物足りない。帯に”戦う政治家”でありたいとあるが、先生には自己形 |
成期に戦った形跡がないのがちょっと気掛かり。みなさん読んで確かめてください。福田和也『総理の資 |
格』もおすすめ。(阿) |
 |
美しい国へ |
 |
岸信介 |
安倍 晋三 著 |
原 彬久 著 |
●文藝春秋
●新書/232P
●ISBN 4166605240
●税込767円 |
●岩波書店
●新書/243P
●ISBN 4004303680
●税込819円
|
|
|
|
|
 |
回顧九十年 |
 |
われ万死に値す |
福田 赳夫 著 |
岩瀬 達哉 著 |
●岩波書店
●四六判/378P
●ISBN 4000028162
●税込2,243円
|
●新潮社
●文庫/285P
●ISBN 4101310319
●税込460円
|
|
|
|
|
 |
総理の資格 |
|
|
福田 和也 著 |
|
●文藝春秋
●文庫/217P
●ISBN 416759305X
●税込520円
|
|
|
|
|
|
「脳を鍛える」と「脳を操作する」 |
脳科学がブームである。立役者は川島隆太と茂木健一郎か? 実はブッシュパパである。パパはあの |
ブッシュ大統領の父上である。脳科学は父上のときの国家プロジェクトであったのだ。 |
脳科学は遠いアメリカ大陸に端を発し、脳活性化とボケ防止として、この極東の地で花開いた。百マス |
計算、ぬりえ、奥の細道のなぞり書きと姿を変え、なぞり書きは徒然草、般若心経として発展しつつある。 |
日本人は器用だから、この点においてアメリカに負けるはずがない。国威の発揚にもなろう。 |
しかし、ここで冷静になろう。脳科学の真の狙いは別のところにあって、心脳コントロールという大衆操 |
作の陰謀であったのだ。アメリカ恐るべし。 |
さて、心脳コントロールとは何か? 脳科学の成果は脳の各部位の機能を明らかにするところまできて |
いる。これを利用すると「脳を操作する」ことが可能となり、実際、商品広告だけでなく、政治プロパガンダ |
にも応用されている。詳細は省くが、「War on Terror」もそのひとつ。 |
本稿の種本は小森陽一『心脳コントロール社会』。著者は東大の近代文学の研究者。何故、畑違いの |
脳の本をという問いに、斯く答える。かつて自分がやってきた「学際的」な研究成果が、多くの人を騙すた |
めのテクノロジーとして流用されていることへの責任のとり方である、と。 |
われわれも気分に流されず、学問の成果を大切にしたい。(保) |
 |
心脳コントロール社会 |
|
小森 陽一 著 |
|
●筑摩書房
●新書/202P
●ISBN 4480063129
●税込714円
|
|
|
|
|
|
時代小説に地殻変動  |
時代小説の世界に異変が起きている。三年前に徴候があったのだけれども、自社のノウハウの一部だっ |
たから沈黙。そろそろ業界全体に知られることとなったので白状します。文庫は時代小説が百花繚乱。人 |
気作家のシリーズが平台に犇めき、他のジャンルからも著者が参入。文庫の売上は時代小説が押し上げ |
ているというのが実情。 |
それは何故か? ここで筆者の大胆な仮説。それは池波、藤沢、司馬の大家が相次いで亡くなったのが |
理由とみる。それも市場に空きができたというのではなく、三人が参入障壁となっていたということ。つまり、 |
三人が立派すぎて、中途半端な時代小説は書けなかったのだ。それが今は敷居が低くなって書きやすく |
なった。本当かな? |
このブームを一過性としないために書店も作品を選びたい。文庫平台で時代小説フェア開催中。人気 |
ベスト1は司馬遼太郎、二位は佐伯泰英、三位は鈴木英治。司馬強し。死して、読者を書店に走らす。(阿) |
|
新書ネーミング考 |
前号でお伝えしたように新書が大ブームである。その原因の一つが、思わず「おっ」と惹きつけられる本の |
題名にある。教養系の新書が全盛だったころにはちょっと考えられないくらいに煽情的でインパクトのある |
書名が多いのだ。養老孟司の『バカの壁』あたりが発祥と思われるが、便乗して「バカ」とつく本が乱発され |
たのは記憶に新しい。以降も「頭がいい悪い」だの「サル」だの「オニババ」だの「人妻」だの「夜のオンナ」だ |
の、すごいタイトルが続出した。 |
そして、ここにきて新書のネーミングが新たな段階へ。サンプリングと順列組み合わせである。『人は見た |
目が9割』→『女は見た目が10割』のストレートさ(ただのパクリ)も捨てがたいが、『さおだけ屋はなぜ潰れ |
ないのか』+『99.9%は仮説』÷2=『風が吹けば桶屋が儲かるのは0.8%!?』になると、もうよく分から |
ないことになってしまっていて、とてもヒットするとは思えないのでした。(澤) |
 |
バカの壁 |
 |
人は見た目が9割 |
養老 孟司 著 |
竹内 一郎 著 |
●新潮社
●新書/204P
●ISBN 4106100037
●税込714円 |
●新潮社
●新書/191P
●ISBN 4106101378
●税込714円 |
|
|
|
|
 |
女は見た目が10割 |
 |
さおだけ屋はなぜ
潰れないのか? |
鈴木 由加里 著 |
山田 真哉 著 |
●平凡社
●新書/210P
●ISBN 4582853331
●税込777円 |
●光文社
●新書/216P
●ISBN 4334032915
●税込735円 |
|
|
|
|
 |
99.9%は仮説 |
 |
「風が吹けば桶屋が儲
かる」のは0.8%!? |
竹内 薫 著 |
丸山 健夫 著 |
●光文社
●新書/254P
●ISBN 4334033415
●税込735円 |
●PHP研究所
●新書/202P
●ISBN 4569654320
●税込735円 |
|
|
|
|
上司に読ませたい本ベスト10 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
ウェブ進化論 |
ビジョナリーカンパニー |
梅田 望夫 著 |
ジェームズ・C・コリンズ
著 |
●筑摩書房
●新書/249P
●ISBN 4480062858
●税込777円 |
●日経BP出版センター
●四六判/469P
●ISBN 4822740315
●税込2,039円 |
|
|
 |
 |
 |
 |
オシムの言葉 |
自己愛上司が
あなたを悩ます |
木村 元彦 著 |
矢幡 洋 著 |
●集英社インターナショナル ●四六判/238P
●ISBN 4797671084
●税込1,680円
|
●洋泉社
●新書/218P
●ISBN 4896919173
●税込819円 |
|
|
 |
 |
 |
 |
フラット化する世界
上・下 |
現代の経営 上・下 |
トーマス・フリードマン 著 |
P.F.ドラッカー 著 |
●日本経済新聞社
●四六判/393P・425P
●ISBN 4532312795
●税込1,995円・1,995円 |
●ダイヤモンド社
●B6判/293P・321P
●ISBN 4478320780
●税込1,631円・1,631円 |
|
|
 |
 |
 |
 |
国家の品格 |
上司は思いつきで
ものを言う |
藤原 正彦 著 |
橋本 治 著 |
●新潮社
●新書/191P
●ISBN 4106101416
●税込714円 |
●集英社
●新書/221P
●ISBN 4087202402
●税込693円 |
|
|
 |
 |
 |
  |
イノベーションのジレンマ |
99.9%は仮説 |
クレイトン・クリステンセン
著 |
竹内 薫 著 |
●翔泳社
●四六判/327P
●ISBN 4798100234
●税込2,100円 |
●光文社
●新書/254P
●ISBN 4334033415
●税込735円 |
|
|
『ウェブ〜』は兎に角流れについていってもらいたい。『ビジョナリー〜』は定番中の定番。この本だけは何 |
年経っても売れています。『自己愛〜』にはみんなが頷くのでは。ただし、自分を省みるのもお忘れなく。(勇) |
|
金沢本店フェア |
・上半期の収穫 ・建築雑誌バックナンバーフェア ・上司に読ませたい本 ・心電図フェア ・画像診断フェア |
・星の地図館 ・「街なみ」フェア ・「うつ」と「うつ病」の本 ・スキンケア ・時代小説文庫 |
・洋書の日本人作家フェア |
|
今月の掘出モノ |
 |
江戸中期の奇才、伊藤若冲がきてます。東京国立博物館では「若冲と江戸絵画展」をやっているし、雑誌 |
「BRUTUS」でも特集が組まれてました。などと偉そうなことを言いますが・・・ごめんなさい。今まで知りませ |
んでした「伊藤若冲」。初めて見た若冲は言われなきゃ絶対現代アート。江戸時代なんて信じられません。 |
「天才っているんだなぁ」と引き込まれること間違いなし。手ごろな本もけっこう出ているので絶対見てほしい。 |
絵を味わうなら小学館『目をみはる伊藤若冲の動植綵絵』、もっと深く知りたいなら、ちくま学芸文庫『奇想の |
図譜』がオススメ。(小) |
 |
目をみはる伊藤若冲の
『動植綵絵』 |
 |
奇想の図譜 |
伊藤 若冲 画 |
辻 惟雄 著 |
●小学館
●B5変形/127P
●ISBN 4096070076
●税込1,995円 |
●筑摩書房
●文庫/306P
●ISBN 4480089098
●税込1,470円 |
|
|
|
|
ビジネス書の担当者より |
御社の営業がダメな理由 |
人気ドラマ「医龍」の原作では、かつてのライバルが「凡人に可能なチーム」という理想で天才朝田に対抗 |
するという話が進行中。凡人である自分としては前者に味方したい気がする。 |
『御社の営業〜』では、そんな凡人社員を前提にした営業部作りを提案。大半の人はそんな簡単に化ける |
ことはないので、優秀な人がいかに部下をサポート、管理するかが重要らしい。優秀な人がいなかったらど |
うするのかは置いておいて、理想を語る前に「凡人」という現実を踏まえないといけないのでは。(勇) |
 |
御社の営業がダメな理由 |
|
藤本 篤志 著 |
|
●新潮社
●新書/191P
●ISBN 4106101653
●税込714円 |
|
|
|
理学書の担当者より |
星座物語 |
「惑星が3個増える?」この報道に全世界が揺れた。議論は紛糾し、今では冥王星を惑星からはずす提 |
案が出てきている。この新聞が発行されるころは一体惑星がいくつになっているのだろうか? |
地上での喧騒とは対照的に、天の星は悠久の軌道にある。古代の人々は、この美しい素材を基に、物語 |
を紡ぎだしてきた。ニュートン別冊『星座物語』でその一端を読むことができる。 |
 |
星座物語 |
|
|
|
●ニュートンプレス
●A4変形/191P
●ISBN 431551635X
●税込2,142円
|
|
|
|
語学書の担当者より |
畳の香りと洋書と |
秋は日照った体を畳に横たえて、ゆっくりお気に入りの洋書でも。日本語訳で出版されている海外の名作 |
も英訳で読めば新たな発見が。 |
日本の小説の英訳版もまた新鮮。さて、次の書名は何の英訳でしょう? 『No Longer Human』・・・もはや |
人でなし・・・というわけで(?)正解は『人間失格』。他、『Sea & Poison』などそのままな題名も。言語による |
表現の違いを読むのも楽しみのひとつ。国境を越えたあなたのお気に入りを是非!(影) |
 |
No Longer Human |
 |
Sea & Poison |
Osamu Dazai 著 |
Shusaku Endo 著 |
●New Directions
●言語/英語
●ASIN 0811204812
●税込1,586円
|
●New Directions
●言語/英語
●ASIN 0811211983
●税込1,463円
|
|
|
|
|
実用書の担当者より |
(フェア情報) |
みなさん、夏はいかがでしたか? 夏は野外で遊ぶのが一番楽しい季節。今年も暑く、日差しが強烈でし |
た。紫外線対策として、日傘や日焼け止め等を使われたことでしょう。しかし、強い日差しが弱まるこの時 |
期こそ、油断大敵なのです。 |
夏、肌に蓄積されたダメージがシミとなり、じわじわ肌の若さを失わせるのがこの時期。化粧水にこだわっ |
たり、洗顔に気を使ったり、色々なスキンケアの本が出ています。その中から、お肌に合った方法を見つけ |
だして、是非早いうちにお肌を助けてあげましょう。(辻) |
|
 |
『折り紙本』 |
最近の脳トレのトレンドは、ぬり絵から鉛筆で名文のなぞり書きへと移ったが、そんな流行モノに飛びつ |
いてたまるか、とお思いの方は是非『折り紙本』を手にしてみて欲しい。たかが折り紙とあなどることなか |
れ。同じピースをいくつも重ねるユニット折り紙はレゴのように創造的だし、一枚の紙から連鶴を作り出す |
技術は日本の職人芸的であり、かつ芸術ですらある。和紙で祝儀袋やトレーを作る実用折り紙も根強い |
人気だ。指先も頭も使う折り紙は次の脳トレになるだろうか?(F) |
|
人文書の担当者より |
「うつ」と「うつ病」の本が増えている |
「うつ」と「うつ病」とは似ているが大違い。風邪と肺炎くらいの違いがある。風邪はすぐ治るが肺炎はまか |
り間違うと死に至る病である。「うつ病」もしかり。最近の日本人の自殺者は三万人。その内の60%が「う |
つ病」とのことである。 |
「うつ」と「うつ病」を見分けるのは専門家でないと難しい。「うつ」を風邪にたとえる比喩がある。でも比喩 |
は、その言わんとしているところを取り違えると意味をなさない。風邪にたとえるのはお医者さんへの敷居 |
を低くすることにあると思う。誰でもかかるし、気やすく医者に掛かったほうがよい。それと普段の健康管理 |
が重要である。それを放っておいて自然に治ると思うのは、比喩の取り違えだ。 |
本を読み比べてみると、「うつ」と「うつ病」の研究も随分進んだ。自殺者が増えたのは為政者の責任か |
もしれないが、治すのは他人任せにできない。本を気軽に手に取ってもらいたいと思う。(保) |
|
今月の復刊 |
『収容所群島』 |
長らく入手困難であったソルジェニーツィンの『収容所群島』が復刊された。スターリン時代の強制収容の |
一日を描いた名作『イワン・デニーソヴィチの一日』から十年、ブレジネフによる「停滞の時代」の渦中、そ |
れは発表される。十月革命後六十年に及ぶ人民への国家的テロの歴史を描いた本書は、逆境にあって信 |
念を貫き通した人、ソルジェニーツィンの血肉そのものだ。(澤) |
 |
収容所群島1 |
 |
イワン・デニーソヴィチ
の一日 |
ソルジェニーツィン 著 |
ソルジェニーツィン 著 |
●ブッキング
●四六判/451P
●ISBN 4835442482
●税込3,675円 |
●新潮社
●文庫/278P
●ISBN 4102132015
●税込460円 |
|
|
|
|
ステイショナリーコーナーより |
金沢で取り扱っているのは金沢本店だけ Giorgio Fedon |
イタリアの眼鏡ケースのメーカーとして80年以上の歴史を持つメーカー。 |
シンプルで機能性の高いデザイン、縫い目が殆ど無い美しい仕上がり。 |
合成皮革でありながら、本革に引けを取らない風格。 |
金沢本店 人気の一品です |
|

ペンケース2本差し ¥5,775 |
|
|
|
|
編集後記 |
脳科学と「うつとうつ病」の記事を載せたが、心脳コントロールの手段は「快」「不快」で判断させること。 |
「うつとうつ病」に効くのは好き嫌いで判断することとあった。難しい世の中になったものです。 |
|