(back numberで表示されている2014年3月24日号までの税込金額は、消費税率5%で
計算されています。)
 
BOOKSなかだ掛尾本店調べ (2017年12月4日号)
詳細は各店へお問い合わせください。

1.→
漫画 君たちはどう生きるか
吉野 源三郎 原作 羽賀 翔一 漫画
●マガジンハウス ●ISBN 9784838729470 ●本体1,300円+税

 人間としてあるべき姿を求め続けるコペル君とおじさんの物語。
 出版後80年経った今も輝き続ける歴史的名著が、初のマンガ化!


2.↑
遺言。
養老 孟司 著
●新潮社 ●ISBN 9784106107405 ●本体720円+税

 これだけは言っておきたかった。80歳の叡智がここに! 
 私たちの意識と感覚に関する思索は、人間関係やデジタル社会の息苦しさ
から解放される道となる。
 知的刺激に満ちた、このうえなく明るく面白い「遺言」の誕生!


3.↑
九十歳。何がめでたい
佐藤 愛子 著
●小学館 ●ISBN 9784093965378 ●本体1,200円+税

 自分の身体に次々に起こる「故障」を嘆き、時代の「進歩」を怒り、悩める
年若い人たちを叱りながらも、あたたかく鼓舞する。
 御年92歳、もはや満身創痍。ヘトヘトでしぼり出した怒りの書。


4.↑
バカ論
ビートたけし 著
●新潮社 ●ISBN 9784106107375 ●本体720円+税

 全員バカ野郎! 
 相変わらずバカがのさばる世の中だけど、これ以上、黙って見ているのは
ゴメンだね。迷惑なバカから愛すべきバカまで、バカを“肴”に芸論や人生論を
語り尽くす!


5.↑
日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
磯田 道史 著
●中央公論新社 ●ISBN 9784121024558 ●本体840円+税

 豊臣秀吉と徳川家康が転機を迎えた「史上最強のパワースポット」とは。
 秀頼は本当に秀吉の子なのか。
 著者が発見した龍馬や西郷の書状の中身は。
 「昭和天皇を育てた男」の和歌集に秘められた思い。
 当代随一の人気歴史家が、日本史の謎の数々に迫る。古文書の中から見え
てくる、本当の歴史の面白さがここに!


6.↑
兼好法師 徒然草に記されなかった真実
小川 剛生 著
●中央公論新社 ●ISBN 9784121024633 ●本体820円+税

 兼好は鎌倉時代後期に京都・吉田神社の神職である卜部家に生まれ、六
位蔵人を経て左兵衛佐として天皇に仕えた後、出家して徒然草を著した。
 現在広く知られる彼の出自や経歴は、兼好歿後に捏造されたものである。
筆者は同時代史料をつぶさに調べ、兼好の足跡を辿るとともに、徒然草の再
解釈を試みた。鎌倉、京都、伊勢をゆく兼好の視点から、中世社会に新たな
光を投げかける。


7.↑
たゆたえども沈まず
原田 マハ 著
●幻冬舎 ●ISBN 9784344031944 ●本体1,600円+税

 19世紀末、パリ。浮世絵を引っさげて世界に挑んだ画商の林忠正と助手
の重吉。日本に憧れ、自分だけの表現を追い求めるゴッホと、孤高の画家たる
兄を支えたテオ。四人の魂が共鳴したとき、あの傑作が生まれ落ちた。
 原田マハが、ゴッホとともに闘い抜いた新境地、アート小説の最高峰。ここに
誕生!


8.↑
ハーバード日本史教室
佐藤 智恵 著
●中央公論新社 ●ISBN 9784121505996 ●本体820円+税

 世界最高の学び舎、ハーバード大学の教員や学生は日本史から何を学んで
いるのか。
 『源氏物語』『忠臣蔵』から、城山三郎まで取り上げる一方、玉音放送を読み
上げて日本の天皇制について考えたり、和食の奥深さを噛み締めたり・・・。
 授業には日本人も知らない日本の魅力が溢れていた。ハーバード大の教授
10人のインタビューを通して、世界から見た日本の価値を再発見する一冊。


9.↑
夫の後始末
曽野 綾子 著
●講談社 ●ISBN 9784062208161 ●本体926円+税

 夫・三浦朱門はある日、崩れるように倒れた。短い検査入院の間に、私は
日々刻々と夫の精神活動が衰えるのを感じた。その時から、一応覚悟を決め
たのである。夫にはできれば死ぬまで自宅で普通の暮らしをしてもらう。その
ために私が介護人になる。


10.↓
メガネと放蕩娘
山内 マリコ 著
●文藝春秋 ●ISBN 9784163907505 ●本体1,500円+税

 著者が地元、富山の商店街を徹底取材。なぜ商店街はシャッター通りと化
していくのか、止めるためにどんなことができるのか。真摯に向き合って描いた、
渾身の社会派エンタメ!街を変えるキーパーソン!?よそ者・バカ者・若者が
姉妹の元に集結し、ついに動き出す!