(back numberで表示されている2014年3月24日号までの税込金額は、消費税率5%で
計算されています。)
 
BOOKSなかだ掛尾本店調べ (2017年8月21日号)
詳細は各店へお問い合わせください。

1.↑
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
河合 雅司 著
●講談社 ●ISBN 9784062884310 ●本体760円+税

 2035年、首都圏も高齢者が激増!「日本を救う処方箋」も本書で提言。


2.↑
「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
磯田 道史 著
●NHK出版 ●ISBN 9784140885178 ●本体780円+税

 当代一の歴史家が、日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に真
正面から挑む。
 戦国時代に日本社会の起源があるとはどういうことか?なぜ「徳川の平和」
は破られなくてはならなかったのか?明治と昭和は本当に断絶していたのか?
 司馬文学の豊穣な世界から「歴史の本質」を鮮やかに浮かび上がらせた
決定版。


3.↑
バッタを倒しにアフリカへ
前野 ウルド 浩太郎 著
●光文社 ●ISBN 9784334039899 ●本体920円+税

 バッタ被害を食い止めるため、バッタ博士は単身、モーリタニアへと旅立
った。それが、修羅への道とも知らずに・・・。
 『孤独なバッダが群れるとき』の著者が贈る、科学冒険就職ノンフィクション!


4.↓
月の満ち欠け 第157回直木賞受賞作
佐藤 正午 著
●岩波書店 ●ISBN 9784000014083 ●本体1,600円+税

 三人の男と一人の少女の、三十余年におよぶ人生、その過ぎし日々が
交錯し、幾重にも織り込まれてゆく。この数奇なる愛の軌跡よ!


5.↑
富山市議はなぜ14人も辞めたのか
政務活動費の闇を追う
チューリップテレビ取材班 著
●岩波書店 ●ISBN 9784000612012 ●本体1,800円+税

 富山市議会で議員報酬を増額する条例案が可決。疑問を感じた地方局
の記者たちが政務活動費の不正を暴き、議員たちをドミノ辞職へと追い込
んでいく。
 白紙領収証問題の大スクープはいかにして生まれたのか。迫真のルポ。


6.↑
死ぬほど読書
丹羽 宇一郎 著
●幻冬舎 ●ISBN 9784344984622 ●本体780円+税

 もし、あなたがよりよく生きたいと望むなら、「世の中には知らないことが
無数にある」と自覚することだ。すると知的好奇心が芽生え、人生は俄然、
面白くなる。
 自分の無知に気づくには、本がうってつけだ。ただし、読み方にはコツが
ある。「これは重要だ」と思った箇所は、線を引くなり付箋を貼るなりして、
最後にノートに書き写す。ここまで実践して、はじめて本が自分の血肉となる。
 伊藤忠商事前会長、元中国大使でビジネス界きっての読書家が、本の
選び方、読み方、活かし方、楽しみ方を縦横無尽に語り尽くす。


7.↑
嫌われる勇気
岸見 一郎 著 古賀 史健 著
●ダイヤモンド社 ●ISBN 9784478025819 ●本体1,500円+税

 どうすれば人は幸せに生きることができるかという哲学的な問いに、きわ
めてシンプルかつ具体的な答えを提示する「アルフレッド・アドラーの思想
(アドラー心理学)」について、青年と哲人の対話形式を用いてまとめる。


8.↑
多動力
堀江 貴文 著
●幻冬舎 ●ISBN 9784344031159 ●本体1,400円+税

 あらゆる産業の“タテの壁”が溶けたこの時代には、業界の壁を軽やかに
超えていく「越境者」こそが求められる。そして、「越境者」には「多動力」が
必要だ。
 本書では何万の仕事を同時にこなす堀江貴文が多動力の真髄を明かす。


9.↑
大手新聞・テレビが報道できない「官僚」の真実
高橋 洋一 著
●SBクリエイティブ ●ISBN 9784797393200 ●本体800円+税

 新聞やテレビの報道では、連日のように「森友学園問題」や「加計学園
問題」を取り上げている。しかし、一向に真相が見えてこない。なぜか。
 それは、これらの問題の裏には、官僚たちが必死で隠そうとする「不都合
な真実」があるからだ。
 本書では、元財務官僚で霞が関を知り尽くす著者が、官僚の御用記者に
なってしまったマスコミでは報道できないニュースの真相を明かす。


10.↑
観応の擾乱
室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い
亀田 俊和 著
●中央公論新社 ●ISBN 9784121024435 ●本体860円+税

 観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義
との対立から起きた全国規模の内乱である。
 本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて1350年から52年にかけての内乱を
読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらした
のか。その全貌を描き出す。