(back numberで表示されている2014年3月24日号までの税込金額は、消費税率5%で
計算されています。)
 
BOOKSなかだ掛尾本店調べ (2017年8月7日号)
詳細は各店へお問い合わせください。

1.↑
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
河合 雅司 著
●講談社 ●ISBN 9784062884310 ●本体760円+税

 2035年、首都圏も高齢者が激増!「日本を救う処方箋」も本書で提言。


2.↑
世界の駄っ作機 8
岡部 ださく 著
●大日本絵画 ●ISBN 9784499232173 ●本体2,600円+税

 総合模型情報誌、月刊『モデルグラフィックス』の人気連載、岡部ださく氏
による『世界の駄っ作機』。
 連載開始より20年を越え、単行本第8巻の登場!


3.↑
「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
磯田 道史 著
●NHK出版 ●ISBN 9784140885178 ●本体780円+税

 当代一の歴史家が、日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に真
正面から挑む。
 戦国時代に日本社会の起源があるとはどういうことか?なぜ「徳川の平和」
は破られなくてはならなかったのか?明治と昭和は本当に断絶していたのか?
 司馬文学の豊穣な世界から「歴史の本質」を鮮やかに浮かび上がらせた
決定版。


4.↑
知らないと恥をかく世界の大問題 8
池上 彰 著
●KADOKAWA ●ISBN 9784040821153 ●本体860円+税

 イギリスのEU離脱決定からトランプ大統領誕生まで、「自国ファースト」の
流れが世界を包んだ。その本質を解説しつつ、右派勢力が台頭する欧州、
中東戦争の危機、暴走する北朝鮮など、世界のいまを池上彰が斬る!


5.↑
定年後 50歳からの生き方、終わり方
楠木 新 著
●中央公論新社 ●ISBN 9784121024312 ●本体780円+税

 人生80年が当たり前になった今、長い自由時間をどう活かすべきか。
 ライフサイクル的な視点から定年後の「傾向と対策」を考察する。


6.↑
よく見える!よく読める!ルーペメガネBOOK
洗練された知的デザインスクエアタイプ
●宝島社 ●ISBN 9784800267092 ●本体1,200円+税

 年をとるごとに視力が弱まり、家や会社等で新聞や資料、レポート等を
読む度に、小さい文字が見えにくくなってきて、大変苦労している方々に
向けたルーペメガネです。
 仕事や家事、手芸作業などの趣味に使える、ハンズフリーのメガネ式
拡大鏡で、フレームはどんな方にも似合うシンプルなスクエアタイプです。


7.↑
町を住みこなす 超高齢社会の居場所づくり
大月 敏雄 著
●岩波書店 ●ISBN 9784004316718 ●本体860円+税

 人口減少社会における居住は、個人にも、地域にも、社会にも今や大
問題。「一家族一住宅一敷地」という考え方はもはや古い。住宅に求める
ものは、長い人生のステージに合わせて、さまざまに変遷していくことに
注目。町の多様性をいかに担保していけるか。居場所づくりのユニークな
事例を多数紹介し、これからの住まいのあり方を考える。


8.↓
弥栄の烏
阿部 智里 著
●文藝春秋 ●ISBN 9784163906843 ●本体1,500円+税

 猿と八咫烏の最終決戦。若宮は名前を取り戻し、真の金烏となれるのか。
 壮大な異世界和風ファンタジー、感動のクライマックス!


9.↓
肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい
西山 耕一郎 著
●飛鳥新社 ●ISBN 9784864105545 ●本体1,111円+税

 肺炎は“老化現象”と、あきらめていませんか?
 あまり知られていませんが、じつは、「のどの筋肉」を鍛えるだけで、簡単
に防げるのです。
 1万人を治療した名医が教える、寿命を10年のばす1日5分の「のど体操」。


10.↓
月の満ち欠け 第157回直木賞受賞作
佐藤 正午 著
●岩波書店 ●ISBN 9784000014083 ●本体1,600円+税

 三人の男と一人の少女の、三十余年におよぶ人生、その過ぎし日々が
交錯し、幾重にも織り込まれてゆく。この数奇なる愛の軌跡よ!